プロフィールPROFILE

大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科 教授

澤 芳樹Sawa Yoshiki

澤 芳樹プロフィール

経歴

昭和55年3月 大阪大学医学部卒業
昭和55年4月 大阪大学医学部第一外科
昭和58年1月 大阪府立母子保健総合医療センター心臓外科
平成1年10月 フンボルト財団奨学生としてドイツMax-Planck研究所心臓生理学部門、心臓外科部門に留学
平成4年2月 大阪大学医学部第一外科助手
平成10年4月 大阪大学医学部第一外科講師
平成14年8月 大阪大学医学部臓器制御外科(第一外科)助教授
平成14年8月 大阪大学医学部臓器制御外科(第一外科)助教授
平成18年1月 大阪大学大学院医学系研究科 外科学講座
心臓血管・呼吸器外科(第1外科)主任教授
平成18年4月

大阪大学大学院医学系研究科 外科学講座

 心臓血管・呼吸器外科(第1外科)主任教授
平成19年4月 心臓血管外科主任教授(外科講座再編にともなう)科長
平成19年4月 大阪大学医学部附属病院 病院長補佐
平成22年6月 大阪大学臨床医工学融合研究教育センター センター長
平成22年8月 大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部 部長
平成25年4月 大阪大学大学院医学系研究科 副研究科長
平成25年5月 大阪大学医学部附属病院 国際医療センター センター長
平成27年3月 一般社団法人日本再生医療学会 理事長
平成27年4月 大阪大学大学院医学系研究科 研究科長・医学部長
平成27年7月 大阪大学総長顕彰
平成28年3月 第14回産学官連携功労者表彰 厚生労働大臣賞
平成28年11月 日本医師会医学賞
平成31年3月 第1回日本オープンイノベーション大賞 日本学術会議会長賞
令和1年11月 日本医師会優功賞
令和2年11月 紫綬褒章
令和3年9月 医療法人警和会 大阪警察病院病院長に就任

専門

心臓弁膜症/冠動脈バイパス手術、低侵襲心臓手術、重症心不全に対する再生治療・外科治療、補助人工心臓、心臓移植、心筋保護、先天性心疾患手術、大動脈瘤・解離手術、ステント治療

受賞・表彰

紫綬褒章、文部科学大臣科学技術賞、厚生労働大臣賞、日本医師会医学賞、日本バイオマテリアル学会賞、日本再生医療学会賞、大阪大学総長顕彰、Circulation Journal Awards、フンボルト財団奨学金、日本医師会研究助成費、テルモ科学振興財団助成金、第2回近畿循環器疾患助成金、三井住友生命助成金、第3回トヨタ共同研究技術など

学術委員、政府・自治体委員、審査委員

日本学術会議会員

実績

大阪大学外科学講座で心臓血管外科医としてトレーニングを受けてきたわたくしは、Guts, ResilienceとTenacityをもって何事もやり抜くことを信条とし、“先手必勝”しかし“迷ったら難しい方の道を選べと”いう信念のもとに、つねにポジテイブ思考で困難を乗り越えながら業績を地道に積み上げてまいりました。

特に心臓血管外科教室の教授に就任してからの15年間は、自分を信じてやるべきと判断するとまず環境整備を行いそして最良のマネージメントのもとに実行するプレーイングマネージャーでありました。特に、心臓血管外科医局を「10年先行く心臓血管外科」というアドバルーンを掲げ、新しい術式やハイブリッド手術、デバイス治療の日本のトップランナーとして取り組み、心不全外科治療もFinal Frontierとし心臓移植や人工心臓治療を確立していく中で、新たな治療領域として心筋再生医療を世界で初めて実用化しハートシートを保険収載させるとともに、iPS細胞による心筋再生治療のFirst in Humanも成功させてきました。

これらの結果から心臓血管外科手術数が300件から1000件に増加し、その手術死亡率も4%から0.3%にまで進化させ、阪大病院の年間売上にも大きく貢献してまいりました。一方、教室員ポジション確保のために寄付講座及び共同研究講座を10講座設置することにより、教室員は50人と世界で有数の心臓血管外科施設へと発展させてまいりました。研究費につきましても、再生医療実用化拠点事業(4億円x10年)を中心に、再生医療やAI, ロボテイックスなど心臓血管外科の革新的治療の開発につながる研究費を確保してまいりました。

これらの医局の発展から、全国からも心臓外科ならば大阪大学をと毎年の入局者がどんどん増え、医局員が倍増、教授就任以来120人の入局者で日本最大の心臓外科医局に発展。一方、橋渡し研究事業として未来医療センターにおいて橋渡し研究事業を立ち上げから軌道に乗るまで毎年数億円の獲得資金に貢献。また、インバウンド経験から国際医療センターを設置、阪大病院を国際化し外国人の診療を受け入れを充実。また医工連携を推進すべく国際医工情報(MEI)センター長として課題解決しながら新しいステージへ発展させ獲得資金並びに自立化を推進。一方医学系研究科長として、研究科/医学の組織改革と財政基盤強化として、医学部/附属病院にイニシアテイブ(グローバルヘルスイニシアテイブ、バイオインフォマティクスイニシアテイブ、健康医療クロスイノベーションイニシアテイブ)を創設し、合理化に成功、医学部の経営状況のV字回復。広報室の設置により医学系研究科のプロモーション整備に貢献。また所属学会の理事長副理事長(外科学会、胸部外科学会、再生医療学会等)や内閣官房医療イノベーション推進室(当時)次長(再生医療担当)の兼任や文科省・経産省・厚労省等の委員会の委員長、委員をも務めてまいりました。